• ホーム
  • トピックス
  • 議会質問
  • 実績
  • 議会報告会
  • 活動日記
  • お問い合わせ

議会質問

平成27年12月定例会 個人質問

浦山宣之

大原一郎

市民サービス、本市の防災、
交流人口増加のための情報発信について。

質問1 市民サービス向上を。

終の棲家として本市を選ばれた市民に対して、亡くなられた時の手続きをワンストップでできないか、見解を問う。

一覧表を渡しているが、市民の負担の軽減を図るべく、手続方法の改善について研究していく。

【要望】河内長野らしい対応を。

他の保険から国民健康保険へ切り替える際、誕生日が大型連休中となり、一時的に無保険になることから市民が不安になり、中には旅行をキャンセルする方もいた。市の裁量でできることは。

資格取得日から14日以内に加入届をすれば資格取得日にさかのぼって保険給付できる。

【要望】パンフレットなどで市民の不安が軽減できるような対応を。

放課後児童会の時間延長の市民相談がさらに多くなってきている。体制を早急に整える必要があるのではないか。

運営審議会で付議し、調整がつけば来年7月ごろにむけ体制づくりをしていく。調整がつけば現在18時までの開所を19時までと考えている。

質問2 本市の防災について。

災害用備蓄として多人数用救急箱やストーマ装具の保管ができるサービスはできないか。

救急箱は医師会の意見を聞き、研究していく。ストーマ装具は装具メーカーの協定や当該指定福祉避難所への保管についてさまざまな角度から検討していく。

土砂災害が起これば指定避難所へ行けず孤立してしまう地域、例えば上加賀田地区方面で不安の声があるが。防災支援として地域の後押しの計画は。

ヘリコプターが着陸するスペースの確保が必要ではないか。

土砂災害が起これば指定避難所へ行けず孤立してしまう地域、例えば上加賀田地区方面で不安の声があるが、防災支援として地域の後押しの計画は?

条件をクリアできる場所の確保できないのが現状。ヘリコプターか ら視認できる空地があれば、ホイストによるつり上げ救助が可能。地域版ハザードマップ作成時に一時避難場所を兼ねた救出ポイントを、決めておきたい。地域 での救助体制が確立され、地域の安全・安心につながると考えている。

質問3 交流人口増加のための情報発信について。

指定管理者からは市内の観光情報発信をしていくことを提案書にあげているが、今後どのように展開しようとしているのか。

くろまろの郷のスタッフが、直接ご案内をしたり、ホームページ、各種メディア広告掲載に取り組んでいる。指定管理者が、まだ(提案書通りまで)至っていないのが現状である。クリアにしていかなければならない。

観光案内所とくろまろの郷 ビジターセンターとの連携強化を

相互の連携強化を図っていく。農の拠点で、農林課が中心であったが、これから観光の部分も色濃くしていかなければならない。

【要望】また歴史文化、観光名所、飲食店等をつなげるくろまろの郷主催の※ロゲイニング大会」を市の名物に。
 ※ロゲイニング大会・・・地図をもとにチェックポイントを時間内にまわるスポーツ。仲間や家族と歩き、チェックポイントで写真を撮っていき、最近人気が高まってい。詳しくは1月市広報掲載。

↑ページトップへ
三島克則

浦山宣之


切れ目ない子育て支援を

質問1 妊娠期から成人まで、切れ目のない子育て支援の充実について。

サポートブック「はーと」の利用状況並びに今後の展開は。

普及周知に努め、保護者向けの記入しえん、事業所に対する活用方法などの情報交換、研修を行い、活用の更なる充実を図りたい。

質問2 いつかはやってくるかもしれない未曾有の災害にどのように立ち向かうのか。
今後、地域の防災リーダーを育成、輩出しなければならない。それらを目的とした防災士資格取得補助の実地は。
府で実施している自主防衛リーダー育成研修に加え、市独自の自主防災リーダー育成研修を平成28年度から実施したいと考えている。防災士資格取得補助については、他市の事例等も参考にしながら、費用対効果も踏まえつつ研究したい。
国土交通省は「マンホールトイレ整備・運用のためのガイドライン(案)を発表した。今後の避難所におけるマンホールトイレの整備についての考えは。
費用面、設置場所の課題もあり、国の整備補助動向等も踏まえながら、衛生対策等について研究したいと考えている。
↑ページトップへ
中村貴子

三島克則

大切な命を守る施策の強化を早急に

5歳までにほとんどの乳幼児が感染し非常に感染力が強い「ロタウイルスワクチン」接種の助成を早急に。

ロタウイルスは、  感染すると嘔吐・下痢・発熱の症状が出たり、 脱水症状が出たり、脱水症状から麻痺やショックを引き起こす可能性があるが、予防接種を受けることで感染の抑制や重症下痢症の予防ができる。 WHOも重要なワクチンと位置づけており、 本市も同じ認識であるので、予算措置が出来しだい助成を開始したい。

※ロタウイルスに感染した子どもさんの病状の大変さと、そのお母さんのお声を訴え、早急な助成を再度、強く要望いたしました。

「成人用肺炎球菌ワクチン」接種の推進と対象の方への丁寧な周知は出来ているか。

接種対象者は、 平成30年度までは、 前年度の末日に64歳になる方から79歳まで5歳きざみが対象で、平成31年度からは年度内に65歳になる方のみとなっているが、本市では65歳以上の方全員に、 市独自の助成をしている。周知については、 65歳の方全員に個別勧奨通知を行い、医療機関等と協力してチラシやパンフレットを全戸配布している。

今議会で成立した「孤立死防止条例」の連携体制は進んでいるか。

孤立死防止に向け、関係機関や地域との連携に加え、地域巡回業務を行う事業者との連携も重要であると考える。今後更なる拡充を進め、あらゆる事業者との連携、協力を進めることにより、早期発見・早期対応に努めていきたい。

※勇気を出して通報して下さった市民の方に、ご心配をかけないような体制作りを強く訴えました。

平成27年8月に成立した「女性活躍推進法」について、本市の目標と行動計画を問う。

目標等は、現在庁内21名のプロジェクトチームを立ち上げ、検討会議において策定中であるが、一人ひとりの女性職員が個性と能力を十分に発揮でき、男女共に生き生きと働ける職場づくりを目指していきたい。

↑ページトップへ
大原一郎
中村貴子

 

発想の転換で市民を元気に!

質問1 日本遺産認定を目指す取り組み

市域に点在する文化財を、地域的なつながりや時代的な特徴を踏まえストーリーをつくり、文化庁が認定する日本遺産登録に挑戦しているが、進捗とその効果は。

文化財担当職員だけではなく、観光、産業、都市計画等関連部署の若手職員、また女性職員等による庁内プロジェクトチームを立ち上げ、本市の歴史的魅力や特 色を通じて、文化、伝統が全国唯一無二となるようなタイトルとストーリーを検討している。認定されれば、文化財の整備費などの補助に加え、外国人観光客を 含む本市を訪れる交流人口の大幅アップが期待できる。

質問2 増える指定管理者を活かす連携強化を。
新市営斎場の開業を機に市域民間葬儀業者と連携し、安価な規格葬儀も設定すべし。
新斎場の指定管理者を活用し、市域の葬儀業者の持つ民間ノウハウを生かした多種多様な葬儀形態を設定する。
市域に点在する指定管理者同士の連携強化を図り、市民サービスの向上と安定運営を実現せよ。

異なる指定管理者同士の連携は、各施設の所管課が互いに施設の設置目的や業務内容等を理解し、連携、協力を進めることを通じて、市民サービスの向上に結び つけていくなど、指定管理者制度を運用する中で先進事例等も研究しながら工夫を重ねたい。

質問3 都市農業振興基本法の成立は、本市の農業振興策にどう反映されたのか。
都市農業振興基本法の基本理念は、本市農業の目指すところであり、くろまろの郷の整備を契機に農産物直売所の運営を軸とした都市近郊農地の保全活用を最重要課題においている。今後はビニールハウス補助事業の拡充も検討する。
↑ページトップへ

平成27年 9月定例会 個人質問

大原一郎

大原一郎

地方創生に向けた取り組みを。

質問1 財政運営について

市は28年度予算以降支出の大幅削減を各部署に要請していると聞く。職員のモチベーションを保ち効果を上げる工夫はあるか?

今回の取組は事業の廃止縮小ではなく、職員が各事業を総合的な見地からリニューアルすることで限られた財源を更に有効活用するもの故、職員のやる気の見せ所と考えている。

事業の効率化及び収益化を
1) 未利用公有地における太陽光発電事業や開発計画等の進捗状況は?

9月から公共施設など太陽光発電事業候補地を34か所に拡大し事業者を募集(9月末まで)するとともに、市内37か所ある未使用公有地については本年7月に策定した基本方針に基づき、開発・売却・貸付等有効活用を目指していく。

2)公用車の適正管理に向けた取り組みは?

公用車総数の削減と一元管理が可能な供用車への転換を促進し効率化に努める。今後は更新時期の見直しを含め、民間委託等新たな手法も絶えず研究する。

質問2 地方創生に向けた取り組み状況を示せ

河内長野版総合戦略は策定期限の28年以降も広く市民の参画を図り、熟議を重ねより良い戦略に仕上げる体制を整えよ。

り実効性のある戦略とするため28年以降も市民の意見をもらい、副市長、教育長、部長級職員で構成する策定委員会も継続し、全庁的な情報共有と連携強化を図る。

質問3 介護保険制度改正に伴う地域包括ケアプランの取組状況について

今後市が主体となり実施する地域支援事業は全庁に絡む。職員、市民への周知啓発方法は?

高齢者いきいき都市構想で高齢者の活力による新たなまちの活力の創造を目指したい。

医療や介護、福祉のみならず、地域づくりの観点が重要であるため、庁内、関係各課が共通認識を持て連携したい。

生活支援コーディネーターの選任及び協議体の設置は?

高齢者の社会参加促進に向けたボランティアポイント制度の導入を提案するが、見解は。

関係課で結成される庁内プロジェクトチームで検討し、平成28年度の実施に向け、進めていきたい。介護支援のためだけでなくボランティア活動を市域全体を対象(第1層)とする人は社会福祉協議会職員を、各地域を対象(第2層)とする人はCSWの人材の中から選任する。本事業を推進する協議体は28年度の設置を目指す。

質問4 多様化する子ども問題への対策強化について

放課後のパソコン教室の活用で児童の学習意欲を高めよ。

放課後児童会の子どもたちにもパソコンソフトを活用した自学自習の機会を増やしていく。

↑ページトップへ
浦山宣之

浦山宣之


2025年問題への着実な対応を!

質問1 高齢になっても安心して住めるまちづくりを目指して。

CSW(地域コミュニティソーシャルワーカー)の待遇改善を。

雇用のあり方も含めた体制の充実について議論を深めたい。

(仮称)地域包括ケア推進課を設置しては。

今はまずプロジェクトチームでスタートしていきたい。組織改定を含めて整理していく。

介護予防サポーターの養成や、住民参加型軽度生活支援事業を提案する。

介護予防活動を実施する団体を支援するため、サポートする人材の養成講座を開催する。地域住民参加型サービスも検討していく。

市民公益活動支援センターが、地域支援事業の情報を発信を。

若い世代から高齢者まで幅広い年齢層の人に共感が得られるよう発信していく。

健康寿命を延ばすため、市内の公園に健康遊具の設置を。

平成28年度に新たな設置方針を検討し、南花台を含め、計画を立てていく。

地域によって空き家を交流サロンにできる仕組みが必要では。

地域拠点のニーズ把握を行い、空き家を交流サロンなど地域のさまざまな活動に活用できる方法を庁内関係課で検討していく。

質問2 空き家対策について。
ふるさと納税への返礼として、ふるさと納税者が所有する市内の空き家を対象に、シルバー人材センターが手入れするメニューを。
空き家を管理する手段として有効と考え、シルバー人材センターと調整を図り、研究していく。
↑ページトップへ
三島克則

三島克則

子どもたちに健全な生活環境を

質問1 子どもたちを救え。

携帯電話、スマートフォンにより子どもたちの生活環境が大きく変化しており、適切な対応が急務である。

携帯、スマホをめぐる問題事案について年々増加傾向にある。教育委員会として、平成26年度、市内全教職員を対象に情報モラル・セキュリティ研修を実施した。各校におうても外部講師を招いて児童・生徒に対する出前講座を行い、様々なトラブルの未然防止に向けて取組んでいる。家庭への啓発として、27年度、小中学校の全家庭に「安心してインターネットを利用するために」というリーフレットを配布し、家庭での指導に生かせる手立てを講じた。

通学路への防犯カメラの設置について問う。

通学時における安全対策の一つとして考えられることから、市内の防犯カメラの設置の動向に注視し、通学時の安全対策の在り方の中で今後考えていきたい。

質問2 地方公会計による財政の見える化で無駄を排せ。

地方公会計の整備促進について。(1)固定資産台帳の整備の進捗状況は。(2)財務会計システムの更新時期は。(3)財務書類の活用は。

(1)平成28年度中の完成を目指して進めている。(2)平成28年度中に導入できるよう進めていく。(3)減価償却費など行政コストの明示による市民へのわかりやすい財務情報の開示や、事業別、施設別の行政コストの比較、分析など、活用法について検討している。

↑ページトップへ
中村貴子
中村貴子

 

切れ目なき子育て支援のために

質問1 切れ目なき子育て支援のために総合支援のためのワンストップ拠点の整備を早急に。

妊娠期から子育て期にわたる総合的な相談支援の拠点「子育て世代包括支援センター」の整備は進んでいるか。

身近な場所で日常的に利用でき、相談機能を有する施設として、子ども・子育てセンター「あいっく」で利用者支援事業・基本型を実施している。今後は妊娠期から子育て期にわたる支援を更に充実させるため、この利用者支援事業・基本型との連携を行い、先進市の事業例を研究し、子育て世代包括支援センターの整備を平成28年度を目指して進めていきたい。

手厚い支援が必要なハイリスク妊産婦への支援体制を問う。
妊婦については、妊娠届け出順に健康状態や家庭環境、経済状況を尋ねるアンケートを全員に実施し、ハイリスク妊婦の早期発見に務めている。

【要望切れ目のない支援を強く要望しました。これからも訴えていきます!
質問2 南花台西小学校跡地の活用について。
空き教室を、地域包括支援システムの拠点にしてはどうか。
跡地活用の基本的な方針として、土地と建物の施設一体で民間活用を誘導していきたいと考える。
跡地の一部を就労支援の場として例えば「高床式砂栽培農業」をしてはどうか。

高齢者や障がい者にも就労支援の場として有効であると認識しているが、設備費用等の課題もあるのでこれから研究していきたい。

【要望市民力を生かした施策は絶対間違いないので、しっかりと地域のお声を反映させるよう強く要望しました。

質問3 マイナンバー制度について。
本年10月から住民票の住所地に各個人のマイナンバーが記載された通知カードが届くが、やむを得ない事情で住所地で通知カードを受け取ることが出来ない方への対応はどうしているか。
東日本大震災での避難者や医療機関などへの長期入院・入所者、またDV等の被害者で住所地以外の地に移動している方などに対し「居所情報登録申請書」を提出して頂くことで送付地の変更を受け付けている。

【要望送付にあたり、特にDV被害者の方の住所漏れのないように、しっかりと配慮するよう訴えました。
  マイナンバーの 通知カードをお届けします。
10 月中旬から 12 月にかけて、住民票を有するすべての人に 市から国の機関を通じて 12 桁の個人番号(マイナンバー)を通知します。 マイナンバーは生涯を通じて利用し、原則変更されませんので、大切に保管してください。 個人番号カードの交付申請手続きなど 詳しくは、通知カードに同封する「ご案内」をご覧ください。
↑ページトップへ

平成27年 6月定例会 個人質問

中村貴子
中村貴子

 

更なる福祉政策の充実を目指して

質問1 更なる福祉政策の充実を目指して

本年4月からスタートした子ども子育て支援新制度の移行に伴い、保育料の算定方法が変わり、階層区分のボーダラインの方など保育料が急激に上がった世帯がある。何らかの激変緩和措置が必要ではないか。

前年に比べ保育料が上がった方が134人、逆に下がった方が193人となった。階層区分の境界付近の方や年少扶養控除の再計算の適用を受けていた方などで保育料が変わることがあるが、4月から新たに入所した方との公平性かの観点から、激変緩和措置の実施は難しいと考える。
しかし、保育料が急激に上がった世帯があるのを勘案して、他市の状況を見ながら階層区分の多段階化を検討していきたい。

【要望
来年4月からの多段階化を強く要望しました。

質問2 「生活困窮者自立支援制度」の着実な実施のために 更なる福祉政策の充実を目指して
本年4月から、生活保護に至るまでの第2セーフティネットとしてスタートした制度であるが、家族への配慮や自らのプライドなど精神的な理由から、なかなかSOSを出せない方の早期発見、早期支援のためのきめ細やかな体制づくりが必要と考える。体制づくりと市民の皆さまへの周知方法を問う。
市広報に制度案内のチラシを折り込み、全戸配布する(すでに7月広報で配布済み)。また、体制としては「生活福祉課」を最初の窓口として、福祉事務所やハローワーク等とも連携していく。今後、本体制を地域福祉計画における重要課題の一つとして位置づけ推進していく。
本制度の鍵は、相談した方が就労に向け一歩を踏み出すまでが自立支援であり、いかにして就労につなげていくかが重要と考える。市の見解を問う。

一般的な就労と福祉就労のはざまの就労を支援する制度あり、幅広く相談しやすい入口と安定した就労による出口がかなめである。就労に結びつき定着するまでの、きめ細かい寄り添う親身な相談に努めていきたい。

質問3 子ども達の猛暑対策について
市内の公立幼稚園・小中学校へのミストシャワーの設置を、昨年の9月議会で訴えたが、その後の進捗状況を問う。
現状は、中学校と幼稚園において完了している。小学校については、昨年9月から設置場所や管理方法等が整った学校から設置し、昨年度は7校が完了、残り6校においても今夏の設置終了を予定している。

【要望既に、全ての公立幼稚園・小学校に設置が終わりました!
↑ページトップへ
浦山宣之

浦山宣之

住み慣れた地域で健康で安心して暮らせるために。

質問1 地域包括ケアシステム構築について。

全庁あげての定期的な会議体はあるのか。

年2〜3回ある外部委員による推進委員会に合わせ、検討事項があれば開催したい。

生活支援コーディネーターや協議体の設置・運営等のロードマップは。

平成28年度に設置すべく、関係機関と協議を進めて、ロードマップを作成していきたい。

ボランティアポイント制度において、総合支援事業の担い手作りの視点も含めて進められているのか。

地域の支えて、担い手として活躍することで、いきがいをもっていただき、健康寿命延伸にもつながると考えている。

CSW(コミュニティソーシャルワーカー)の本市の課題について。

新たな課題に対応した地域福祉ネットワークの充実強化は大きな課題。議論を重ねていく。

生活習慣病予防事業を多面的に更に強化を。

肥満でないが、血圧や血糖値が高い人で病院を受診していない国保加入者に、病院へ行くよう働きかける取り組みを実施する。

【要望健康日本一を目指す(掲げた)事業を。

質問2 空き家対策について。

先月空き家対策ガイドラインが定められ、現状をどう把握していくのか。

水道の閉栓状況や課税の状況で今の一番確実な情報が把握できる。

高槻市の空家バンク制度を参考に。

助成制度を持つ南海不動産勉強会をしている。政策で若い人が住んでもらえるよう取り組む。

質問3 くろまろの郷の魅力に差別化を。
 

(1)レストランでは人気メニューが勝負(2)ペットを飼う人も訪れるように。(3)周遊バス運行を。

↑ページトップへ
三島克則
三島克則

 

全ては心だ!リーダー自ら変われ!

質問1 元市非常勤嘱託員が使途不明金を発生させた事案について。

事案に対する市の考えは。(1)告発の準備は。(2)コンプライアンス遵守は。(3)再発防止策は。(4)信頼回復の本気度は。

(1)告発する方向で関係者との調整を進めるべきと考えている。(2)公務員にとって職務の前提であると考えている。(3)全庁あげてコンプライアンスの徹底を基本とし、会計事務執行体制の見直し、役割分担の明確化、会計事務の点検強化等の対策を講じたいと考えている。(4)強い決意のもと、コンプライアンス推進を着実に取組んでいく。

質問2 市に提出された要望書から。
個人、自治会、各種団体から提出された要望書の対応は。
申出者の立場に立った対応に全庁で務めている。
加賀田川管理用道路の転落防止柵設置に関する要望書に対する市の対応は。

自治会への状況報告等に努めたいと考えている。

注意看板を設置しては。

防護柵のないところ、危ないところがある。注意していただけるような表示は可能と思うので、看板を設置させていただきたい。

肢体不自由支援教育についての要望書に対する市の考えは。

本市周辺への肢体不自由に係る支援学校の新たな設置と医療的ケアが必要な児童・生徒への通学支援について国及び府へ要望していく予定である。

↑ページトップへ
大原一郎
大原一郎
議長のため、本会議における一般質問は行いません。
↑ページトップへ

平成27年 3月定例会 個人質問

三島克則
三島克則

 

創意工夫で河内長野の創生を

質問1 大規模災害における災害弱者対策について。

平時からの避難行動要支援者への配慮、支援について。

要支援者名簿を活用した支援のあり方などについて、出前講座や地域の防災訓練などを通じ、意識醸成に努めたいと考えている。

在宅で医療機器を必要とする障がいのある方たちに対する災害時の避難所等における医療機器電源の確保について。
市内41箇所の指定避難所全てに発電機を整備しており、地域支援者の理解により優先的に利用して頂くことが可能になる。福祉避難所には非常用電源がない施設もあり、今後、非常用電源設備の確保に努めたいと考えている。
質問2 創意工夫で地方創生を。
商店街等におけるにぎわいまちづくりの創出について。
(高野街道まつりや夜店などのイベント時以外にも空き地や道路などの公共空間が活用できるよう、地域のNPOとも協力し、関係各所に働きかけを行いたいと考えている。
定住を果たすため、新しい人の流れをつくるために、Uターン者、Iターン者、Jターン者の転入促進について。

マンパワーや自然、歴史、文化を最大限に活かすことを念頭に置き、地域経済の活性化や都市魅力の向上、子育て支援や若者の就労環境の充実など更なる取組みを検討し、U・I・Jターン者の転入促進など新たな人の流れを作りたいと考えている。

↑ページトップへ
中村貴子

中村貴子


人にやさしいまち河内長野を目指して

質問1 誰もが幸せを感じる街づくりを。

障がい者の就労支援として「高床式砂栽培農業」を取り入れてはどうか。

高床式砂栽培は、土栽培に比べて連作障害が少なく作物によっては10連作も可能で、非常に生産性が高い上に、農床の高さを車いすに合わせて容易に設定できるなど、障がいを持つ方や高齢者でも生産活動が可能で体に負担が少ない農法であると聞いている。

 本市としても今後研究していき国の補助制度等と共に、各事業所や障がい者の自立支援協議会、作業所連絡協議会等に情報提供をしていきたい。

都市近郊型農業の条件が整っている本市なので高床式砂栽培のモデル事業を促進してはどうか。

農家の皆さんの声を聞きながら本市の目指す安定的・継続的な農業の発展を図っていきたい。

質問2 おたふくかぜワクチンの助成について。
定期接種にすべきと考えるが本市の見解を問う。
現在国において、おたふくかぜワクチンの定期接種化に向け有効性や副反応の議論が続けられている。本市が実施しているワクチン接種は全て国の予防接種法に基づく定期接種を原則としているので、国の動向を注視しながら市民の皆様が安心して暮らせる街づくりの一環として予防接種事業の推進に努めたい。
質問3 マイナンバー制度の周知の為の対応について。
市民の皆様への周知のための対応を問う。
成25年5月に成立した「マイナンバー法」に基づき利用開始に向け準備を進めているところである。今後の流れとして、10月から個人番号が通知され来年1月からマイナンバーカードの交付が始まる。制度の周知については、国のホームページやコールセンターなどの開設やテレビCMなど多様なメディアを活用し広報活動されているが本市においても、国の広報活動に合わせ市のホームページや広報紙への掲載、ポスター掲示などを関係各課と連携・調整を図りながら、市民の皆様への周知を図っていきたい。
↑ページトップへ
浦山宣之

浦山宣之

市長の施制方針から。

質問1 市長の施制方針から。

施制方針で「まちの将来の夢」とあったが、市長の言われる本市の「夢」とは何か。

将来のまちの姿である「安心・安全・安定した緑と笑顔のあふれるまち」の実現である。

本市も人口減少・高齢化の進展、高齢者などの交通弱者の増加も懸念されている中、市はコンパクトシティ社会構想をどのように捉え、どのような社会を目指すのか。

都市として持続発展していくためネットワーク型コンパクトシティを目指す。それぞれの地域が持つ資源や特色を生かしたまちづくりを進めていきたい。


【要望
交通弱者の移動手段を目的として、篠山市が行っているシルバー人材センターが運営している仕組みなどをモデルに本市でもつくって頂きたい。

地域まちづくり協議会と昔からある自治体の関係がうまく理解されていない地域の対応策は。

地域別計画の策定を機に、地域団体が参画することで、役割について理解していくと考える。

【要望関係する市民協働課と自治振興課それぞれどちらも一緒に地域に入り、汗を流してほしい。

地域包括ケアシステム構築は、全庁で取り組みをすべき課題と考えるが見解は。

介護、福祉の担当部署のみならず、全庁的な共通の課題として取り組みたい。

本市で発生した孤立死の対応の不備を指摘されているが、市はどのように改善するのか。

早期に異常を発見し、スムーズに関係部局や関係機関に情報が行き渡り、迅速に対応できる仕組みの充実強化を早急に取り組む。

【要望孤立死防止条例を。

障がい者就労支援事業として、具体的に目標値を達成できる方策はあるのか見解は。

関係機関との連携を強化し、適切な支援に努めたい。

【要望高床式砂栽培が導入できるように支援を。

「空き家対策推進特別措置法」が成立し、本年5月をめどに「危険な空き家の判断基準を盛り込んだガイドライン」が示されるが、市では何が出来るようになるのか。

以前は難しかった税情報活用による空き家等の所有者の把握や一年以上使用実績のない特定空き家などに対しての除却、修繕、助言、立木竹の伐採などの措置の指導、勧告、命令が可能。

【要望空き家の実態調査で地域別に見える化を。

エコのまち 河内長野として旧消防署跡地に水素ステーションの誘致を提案するが、見解は。

今年度は環境基本計画を見直し時期。各種学識経験者の意見を聞き、研究を進めたい。

質問2 地方創生について。

大型プレミアム商品券について。消費喚起効果を最大限に出すための方策は。

取扱店の拡大や独自のキャンペーンの開、魅力ある店舗づくりのセミナーなども計画する。

質問3 大阪一の健幸長寿都市を目指して。健康寿命大阪一!

府内で高齢化率の進み方が一番早い本市が、新たな「健康都市宣言」を提案するが、見解は。

高齢者いきいき都市構想で高齢者の活力による新たなまちの活力の創造を目指したい。

特定健診結果より2人に1人が糖尿病有所見者の本市にレセプト状況や健診結果に基づくデータヘルスの分析による糖尿病性腎症重症化予防事業を提案するが、見解は。

重要性は認識している。専門スタッフなどマンパワー専門スタッフなどマンパワーの確保、関係機関との調整など課題があるが、健康増進と医療費抑制に向けて今後研究を行っていきたい。

高齢者の社会参加促進に向けたボランティアポイント制度の導入を提案するが、見解は。

関係課で結成される庁内プロジェクトチームで検討し、平成28年度の実施に向け、進めていきたい。介護支援のためだけでなくボランティア活動を始めてみようとするきっかけづくり、高齢者に限定せずに、多くの方々の社会貢献活動につながるものにしたい。

質問4 本市の観光について。

日本遺産認定制度の申請を行い、本市の観光の目玉にと提案するが、見解は。

観光資源の起爆剤としても期待するものだが、全庁的に連携し、十分調査研究していきたい。

本市に観光客増加の方策をどう取り組むのか。

「ちかくて、ふかい奥河内」をキーワードに、イメージモデル活用した広報戦略や体感できる場所の情報発信など観光戦略を進めている。

【要望市、広域で観光振興5か年計画を策定していただきたい。農業民泊・外国人などの奥河内体験ツアー、それをまとめる情報センターをつくり、(受け入れる側の)人づくりのソフトとハード面を充実していく計画をお願いしたい。

府内にも外国人観光客が増加してきています。今年は高野山開創1200年祭で外国人旅行者の増加が見込まれていますが、どのような戦略で取り組みを考えているか。

外国人を含め観光客を取り込みを行うべく、高野街道沿いの文化財をつなぐウォーキング事業などの関連イベントの計画をはじめ、観光協会ホームページ外国語化や外国語マップなどの作成を行うなどでおもてなしのできる環境を整えていきたい。

要望 河内長野駅からリムジンで(関西空港へ)の観光ルートとして駅周辺でもお金が落とせる施策を。
↑ページトップへ
大原一郎
大原一郎
議長のため、本会議における一般質問は行いません。
↑ページトップへ